新築物件を借りる際の注意点は

カップル・ファミリー

新築物件はまだ誰も住んでいない

設備もピカピカだし住みたい

と思っている方もいらっしゃると思います

今回は新築物件を借りる際の注意点に関してです

入居開始時期が指定されている・ずれ込むことがある

新築物件に関しては

まだ出来上がる前から募集を開始する物件も珍しくありません

その際に大まかな完成時期、入居時期に関しては

不動産会社さんの方で教えはくれますが

自分の都合で例えばできてから2ヶ月後から家賃発生にしてください

といったことはできないので注意をしましょう


できあがってから家賃が入ってこないと

オーナーさん側への収入がありませんので

自分勝手に家賃の発生時期を選べないので注意しましょう


また完成時期がずれ込むことも

全くないとは言えません

例えば完成間近にして、設備で不具合が出た、

もう少し点検してから入居開始にしたい

という場合もあります


それなので申込から完成までまだ数ヶ月も先のケースに関しては

100%言われている日時に入居できないケースもあるので

不動産会社さんを通して

改めてよく状況を確認しておくことも大事かと思われます

人気シリーズ物件は礼金2ヶ月や未内見先行契約のケースもある

物件の中には

不動産会社がシリーズ化している物件もあります

そういった物件の中には

今まで出来上がると早く決まってきたことから

不動産会社側の方で自信があるケースもあります


自信がある場合においては

新築物件で礼金が2ヶ月かかるということもあります

礼金を2ヶ月払ってでも住みたい方や

大手の法人契約で契約金は法人が払うから入居者の社員としては負担がない

そういった方をターゲットにしている物件もあります


礼金が2ヶ月で決まらないのが続くと

段々と礼金を下げていくというのもありますので

礼金が2ヶ月もかかるという見方をされる方もいるかもしれませんが

客観的な見方としては

貸手側が自信がある物件とみておくと良いかと思います

新築物件では未内見先行契約

という物件もあります

これは言葉の通りで

完成前に見ないで契約をして良い方と契約をするといった方法です


借手側としてはちゃんと見てから契約をしたい

と思われる方もいらっしゃるかもしれません


ただ貸手側としては

完成前に申込や審査まで進めておいて

いざ物件が完成して見れるようになった際に

やっぱ辞めたとキャンセルになった際に

オーナー側がそのあとまた募集をかけないといけなくなり

次の借手が見つかるまで空室期間が増えてしまい

収入が減ってしまうのを避けようとしている為であったりもします。


今までの不動産会社の実績から

未内見先行契約でも契約をする方の実績があるところから

そのような募集方法を採用しています


尚、新築物件でも入居時のトラブルを避ける為

上記のような未内見先行契約ではなく

まだ完成していない時期に申込と入居審査まで行って

完成後に見学をして契約するかしないかを判断できる物件のケースもありますので


新築物件を借りる際には

担当の不動産会社の営業マンへ

事前によく確認しておきましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました