会話の中で
次は1LDK物件に住みたいなあ
なんて感じで
LDKって言葉は使ったことはあるけど
意味やどれくらいの大きさかを
イマイチわかっていないという方もいるかと思います
LDKとは?2LDKだったらどんな間取り
LDKとは『リビング・ダイニング・キッチン』の略です
じゃあ間取りでいうとどんな感じかというと
次の間取り図に関しては2LDKになります

1LDK、2LDKの1や2の数字というのは
LDK部分以外の部屋数になります
それなので上記の間取りでは
右上の和室、左下の洋室がそのLDK以外の部屋数にあたり
2LDKということになります
バスルームや洗面所は少し広くくても
これは部屋数にカウントは基本的にはされないので
不動産屋さんでどれくらいの間取りを希望ですか
と聞かれた際に部屋数に含まないように気をつけましょう
最近は2DK物件よりも1LDKの方が増えてきている
以前はカップルや新婚向けの物件では
35平米前後の物件では
2DKの物件がメインという感じで多かったでした
ただここ最近の傾向としては
1LDKの物件の方が賃貸物件では増えてきています

これはDKだと置けないことはないですが
ソファや少し大きめの家具は置けないことや
友人等を呼んだ際にLDK部分があれば便利であって
自分たちの寝室は1部屋で良いという考えの方が増えてきています
1人で借りる場合にも
やはりDKよりもLDKの方がくつろげるという意味では
使い勝手が良いと言えます

以前だと2DKだと1部屋は荷物置き場にして
という考え方もありましたが
最近ではトランクルームの需要が増えていることなどから
荷物が多い方はトランクルームは別で借りて
といった形で1LDKの物件を借りているという方もいます
それなので2DKの新築物件や築浅物件を探しているのに
中々見つからないという人は
最近の物件は1LDKの需要の方が多いから
中々希望の間取りと築年が合わない
ということの原因になっているかもしれませんね
DK・LDK広さの基準は?

ではLDKと呼ばれるにはどれくらいの広さが必要なのでしょうか
LDKでなくても1DKの物件も世の中にはありますよね
基準としては
DKが4.5帖〜
LDKが9帖〜
と言われることが一般的に多いです
ですので気持ちスペースのある3帖くらいのキッチンでも
1K物件と扱われることが多いです
中には8帖くらいでも
ほぼ9帖くらい感覚的にあるだろうということで
1LDK物件として紹介されていることもあります
1SKとは違うのか

たまに賃貸物件の募集図面を見ていると
1SKといった普段見慣れない表記を見かけることがあります
この『S』はサービスルームのことを意味します。
サービスルーム法律上は居室では無いため部屋数に入れることができません。
なぜ居室と認められないのか
これは建築基準法で居室は
『窓の大きさが居室面積の7分の1以上なければならない』と定義されています。
どんなに広い部屋でも
そこに居室面積の7分の1以上のサイズで窓が設置されていなければ
居室とは認められない為、サービスルーム扱いとなります。
1SKのほかに
『1K+S』などと表示される場合もあります。
それなのでそういった物件が気になった際や
不動産屋さんに紹介をされた時には
改めてどんな物件なのかということを確認してみた方が良いかと思います。
LDK表記でも開放感が感じられない物件も
上記でお伝えさせてもらいましたが
9帖ほどあればLDK表記をすることはできます
しかしそれは大きさの基準であって必ずしも開放感があるという意味ではありません
1LDK物件では1K、ワンルーム物件の時よりも
開放感を求めて今住んでいる物件が手狭になったから
住み替えをしたい目的で新居を探しているという方もいるかと思います
LDK部分が時には9帖前後大きさはあるものの
建物の柱の太い部分が構造上リビング部分に当たってしまい
使える部分が少なくて開放感が感じられないといったケースもあります
またまわりの景色が他の建物同士に囲まれていて
広さはあるんだけどイマイチ開放感が感じられない
天井が少し低いケースでも開放感が思ったほど感じられない
ということもあるので
LDKがつくからといって必ず開放感があるという意味ではないので注意していただきたいです。

それに伴って35平米前後の物件で
1LDKの物件ではLDK部分はちゃんと広さはあるけど
洋室部分はベットを入れたらそれでおしまい
ってケースもあります
LDK部分の広さを優先しているが
部屋全体の広さは限られているので
結果洋室部分は狭くしたという物件になります
リビング部分に開放感があるのはもちろんだけれども
洋室部分もある程度大きさが欲しい場合には
物件を見に行く前によく不動産屋さんに相談をして
これくらいのベッドを入れたい、収納はどれくらいあるか
といったことを事前に相談しておけば
部屋を見にいった際に思ったより狭かったということを防ぐことができるのと
明らかに狭い物件を見に行った際には
その見学時間も無駄になってしまいますよね
それなので部屋を見に行く前にわかることがあれば
不動産屋さん側も間取りや部屋の内装の写真を持っているケースも
一昔前よりもケースとして増えているので
事前に確認できることはしておいた方がいいかと思います
ただ時間が少しとられても
洋室がそこまで広くないことはわかっているけど
それが住む側が妥協できる、できないの境界くらいでしたら
参考に見に行くのは時間の無駄にはならないかと思いますので
別の見学できる部屋も用意しておいて、比較してみるのも良いかと思います
1LDKくらいの広さのワンルーム物件もあったりする

1LDKの物件は一般的に35平米前後くらいからの物件が
広さ的には多いですが
中にはそれくらいの広さでも
意図的に扉や仕切りを設けずに
ワンルームにするような物件もあります
こういった物件は
例えば広い40平米あるワンルーム
ということで開放感を売りにしているため
あえてLDKの仕切りをせずにワンルームに設定していて
デザイナーズ物件ではこういったつくりのものもあります
仕切りがないことで広く感じるというメリットはあります
その一方でキッチンで料理をした際に
仕切りがない分、キッチンの匂いが寝室部分に入ってきやすい
というデメリットもあるので
もし広いワンルーム物件を借りてみたいと思っている方は
そういったデメリットやその対策をした上で
検討をしてみるといいかもしれません